複雑化するデジタルプロモーション
悩んでおられる方が非常に多いと聞きます。昔だったらサイトを作って、ヤフーのバナー広告を出して、時折リスティング広告を出せば何とかなった。けど今はそんなんじゃ通用しない。通用しないのはユーザーだけでなく、社内の報告。
社内向けの報告でどう報告すれば良いのか?
頭の痛い話しです。何となく代理店から上がってくる高価なレポートをまとめ上げて、若手にGAのサマリーで推移をまとめて・・・。毎月の報告会議が苦痛です。
あんまり分からず報告するも、webって価値があるんですか?の質問にも禅問答みたいなやりとりで逃げかわして、ああ毎月疲れた。
通販サイトなら成果が分かりやすいけど
成果が分かりやすい分だけ、売れてない場合は一目でわかる。傾向として、売り上げやら訪問数が上がるけど、突っ込んだプロモーション費を考えると大赤字。どっちにしろ気が重くなる。
解決するならプロを雇おう
中途採用でも、派遣のスタッフでも良いからプロを雇うのが手っ取り早い。いくら若いからと言っても、若者はスマホ世代だからといって2〜3年目の社員を配置したところで、状況は好転しません。協力会社との交渉や、業務内容の妥当性も測れないなら更なる苦労が増えます。
セミナーや勉強会でスキルアップ!
よく見るその手のセミナー、行って役に立ちましたか?理屈がわかったとて、社内で頭1つ突き抜けたとてそんなんじゃ足りません。餅は餅屋です。
知ってるとそれを業務で使いこなせるとでは雲泥の差があります。
デジタルプロモーションは日々進化と変化をしている
それに追いつく必要はないけど、上手く全体像を掴んで業務に素早く活かせる社員が必要なのです。